top of page
インテリアデザイン
チラシに良いデザインは必要か?
インテリアデザイン
音楽を知るデザイナーに依頼する、本当のメリット
インテリアデザイン
写真撮影のススメ。チラシデザインはアー写が9割
インテリアデザイン
演奏会の作り方~企画から当日まで完全ガイド~
2025年9月29日

音楽を知るデザイナーに依頼する、本当のメリット

最新記事

♩「デザイナーなら誰でも同じ」ではない理由


コンサートのチラシやウェブサイト制作を依頼する際、「デザイナーなら誰に頼んでも同じでしょ」と考えていませんか?確かに、技術的なスキルだけを見れば大差ないこともあります。

でも、音楽を愛し、自身も演奏経験のあるデザイナーに依頼することで得られるメリットは大きいかもしれません。


♩音楽用語や専門知識を説明する必要がない


一般的なデザイナーに依頼する場合、「室内楽」「リサイタル」「アンサンブル」の違いや音楽用語も説明する必要があったり、楽器の配置や演奏形態についても、一つ一つ噛み砕いて話す必要があるかもしれません。

音楽経験のあるデザイナーなら、こうした専門用語は当然理解しています。「ピアノトリオのコンサートで、ベートーヴェンとショパンがメイン」と伝えてもらうだけで、その演奏会の内容を瞬時に把握。音楽好きの自然な会話の中でこそ伝わるニュアンスがしっかりと伝わります。


♩音楽のジャンルや楽器の特性を視覚的に表現できる


クラシックとジャズ、室内楽とオーケストラでは、それぞれ異なる雰囲気があります。音楽を知るデザイナーは、こうしたジャンルの違いを肌で感じているため、適切な色使いやフォント、レイアウトで表現します。

例えば、バッハの無伴奏チェロ組曲には荘厳さを、ジャズピアノトリオには洗練されたモダンさを、それぞれの音楽性に合わせてデザインに反映させることができるのです。


♩演奏者の心境を理解した提案ができる


音楽活動の経験があるデザイナーは、演奏者の気持ちを深く理解しています。本番の緊張感、アンサンブルでの一体感、長年の練習の集大成としてのコンサートへの想い。そうした心境を汲み取り、デザインに込めることができます。

「このコンサートにかける想いを形にしたい」そんな演奏者の気持ちに寄り添った提案は、音楽を知るデザイナーだからこそ可能です。


♩聴衆の心理を熟知している


音楽好きなデザイナーは、聴衆としての経験も豊富です。「どんなチラシなら手に取りたくなるか」「どんな情報があると安心してコンサートに足を運べるか」といった聴衆の心理を実体験として知っています。コンサートに行くたびに大量のチラシを分析したりもしています。

演奏者目線だけでなく、聴衆目線でのデザインができることは、集客においても大きなアドバンテージになるでしょう。


♩コミュニケーションが圧倒的にスムーズ


音楽の世界には独特の文化や慣習がありますが、リハーサルのスケジュール感、演奏者同士の関係性、会場の特性など、音楽業界を知るデザイナーなら理解していることも多いです。一般的なデザイナーでありがちな音楽のチラシ=音符の装飾というのも、かわいい雰囲気になってしまうのでちょっと不要な要素かなと思っています。


♩長期的なパートナーシップが期待できる


音楽専科は単なる仕事としてではなく、音楽家を支え、音楽を広めるためにデザインをしています。一度の依頼で終わりではなく、継続的にあなたの音楽活動を支えるパートナーとして成長していく関係を築いきたいと思っています。

チラシに良いデザインは必要か?
音楽を知るデザイナーに依頼する、本当のメリット
写真撮影のススメ。チラシデザインはアー写が9割
演奏会の作り方~企画から当日まで完全ガイド~
bottom of page