top of page
インテリアデザイン
チラシに良いデザインは必要か?
インテリアデザイン
音楽を知るデザイナーに依頼する、本当のメリット
インテリアデザイン
写真撮影のススメ。チラシデザインはアー写が9割
インテリアデザイン
演奏会の作り方~企画から当日まで完全ガイド~
2025年9月29日

演奏会の作り方~企画から当日まで完全ガイド~

最新記事

♩「演奏会をやりたいけれど、何から始めればいいの?」


素晴らしい演奏技術を持っていても、いざ演奏会を企画しようとすると「何から手をつけていいかわからない」という方は少なくありません。演奏会は音楽的な準備だけでなく、様々な実務的な準備が必要です。成功する演奏会の作り方を、時系列でご紹介します。


♩6〜12ヶ月前:企画・会場確保


  1. まずは演奏会のコンセプトを決めましょう。「ベートーヴェンの名曲を集めたクラシックの夕べ」「親子で楽しむファミリーコンサート」など、明確なテーマがあると準備がスムーズに進みます。

  2. 会場選びは最重要ポイントです。ホールの音響特性、客席数、立地、料金を総合的に検討し、早めに予約を取りましょう。人気の会場は半年以上前から埋まることも珍しくありません。

  3. 同時に演奏プログラムを決定します。練習期間や会場の特性と観客層を考慮し、演奏時間や休憩の配分も含めて構成を練りましょう。


♩2~6ヶ月前:宣伝準備開始


チラシやポスターのデザイン制作を開始します。このタイミングで演奏者の写真撮影も済ませておきましょう。美しいビジュアルは集客の要です。

ウェブサイトやSNSアカウントも早めに準備し、演奏会情報の発信基盤を整えます。定期的な投稿で関心を高めていくことが重要です。

チラシが完成したら配布し、本格的な宣伝活動を開始します。


♩1~2ヶ月前:本格的な宣伝活動


演奏会が近づき、お客さんが本格的に行こうかな、とスケジュールしてくれる時期です。効果的に宣伝していきましょう。

  1. SNSの活用…InstagramやFacebookで練習風景や楽器の写真を投稿し、演奏会への期待感を高めます。ハッシュタグを効果的に使い、新しいファン層にもリーチ。SNS広告も効果的です(音楽専科にもSNS広告作成サービスありますよ!)

  2. 口コミの力…家族、友人、音楽仲間への直接的な告知は最も確実な集客方法です。一人ひとりに手渡しでチラシを配ることで、特別感も演出できます。

  3. 地域コミュニティへのアプローチ…地域の音楽教室、楽器店、カフェなどにチラシを置かせてもらいましょう。音楽好きが集まる場所は絶好の宣伝スポットです。

  4. メディア活用…地域新聞やコミュニティFM、音楽雑誌への投稿も効果的です。無料で掲載してくれる媒体も多く存在します。

会場との打ち合わせなど入ることもありますので、会場とのコミュニケーションも忘れずに。

プログラム冊子もそろそろ原稿を準備し始めましょう(本番3日前に慌ててご依頼いただくこともあります!余裕を持って、音楽専科に、依頼しましょう)。


♩2週間前:最終準備


チケット販売状況を確認し、必要に応じて追加宣伝を行います。関係者との最終打ち合わせ、当日のタイムスケジュール作成なども忘れずに。

会場でのリハーサルや音響、照明の確認もあります。体調管理も絶対に気をつけましょう!無理な練習、前日の飲み会は禁物です。


♩当日:楽しんで演奏を


当日は時間に余裕を持って会場入りし、最終チェック。受付の準備、音響の確認、楽器のセッティングなど、開場前にすべて完了させましょう。さあ、あとは楽しんで演奏するだけ!


♩演奏会後:次への布石


演奏会終了後もあと少しやっておくと良いことがあります。来場者への感謝のメッセージをSNSで発信、演奏会の写真や感想をシェア。これが次回の演奏会への布石となります。

また、アンケートを集計するなど今回の反省点や改善点をまとめ、より良い演奏会につなげましょう。


会場にいる全員で音楽を共有する時間ってすごく特別で素晴らしいですよね。そんな時間を作れる音楽家のみなさん、心から尊敬します。応援してます!!

チラシに良いデザインは必要か?
音楽を知るデザイナーに依頼する、本当のメリット
写真撮影のススメ。チラシデザインはアー写が9割
演奏会の作り方~企画から当日まで完全ガイド~
bottom of page